日光醤油のろばたづけ Q&A

  • 「ろばたづけ」と「たまり漬け」の違い
  • 「ろばたづけ」って何ですか?
  • 日光醤油って?

「ろばたづけ」と「たまり漬け」の違いっって?

 

一番の大きな違いは「醤油」です。

 

「ろばたづけ」も「たまり漬け」も分類上はどちらも「しょうゆ漬け」です。

たまり漬けさんの味は各社ごとに異なります。
醤油をベースに味噌のたまりを加えるなどして、
甘味やうま味を加えてタレをブレンドし、
漬物を漬けるのが一般的ですが、

日光醤油のろばたづけは、
醤油から造っていることが特長です。

理想の味を追い求め、醤油造りを行う。

米に合う醤油で野菜を漬ければ、
ごはんに合う漬物ができる。

原材料、国産。

漬け原材料(しょうゆ、食塩)

以上。

 

 

つまり答えは

「ごはんに合う漬物を漬けるために、醤油造りからこだわったお漬物」

と覚えてください。

 

 

Q2「ろばたづけ」って何ですか?

シンプルな回答は「屋号」、つまりお店の名前です。

「ろばた」というのは「炉端」、囲炉裏の周りのこと。
昔ながらに囲炉裏を囲んで食べるごはん。
そんな雰囲気が伝わるような日光らしい名前をと考え、
昭和45年「日光ろばたづけ」と名付けました。


その当時から比べると、たまり漬けさんの軒数は
日光においてだけでもかなりの数に増えました。
当時から人気の「たまり漬け」を名乗らず、
「ろばたづけ」のままで歩んできたのは
この味の違いを憶えていただけるよう願ったからです。

 

 

Q2 日光醤油って?

弊社が造る「日光醤油」は代表的なものが2つあります。

日光東照宮献上醬油「譜代相伝」日光醤油「誉」

 

昭和40年代に始まった漬物製造。
それ以来弊社は漬物作りのために、醤油造りにこだわります。
厳選した生醤油に米こうじを仕込む二段仕込製法。

求めたのは「ご飯に合う醤油」
そのために生醤油に米こうじを仕込みます。
前者、譜代相伝は、米の甘味が豊かに広がる醤油です。

 

この譜代相伝を基礎とした米の味わい広がる譜代相伝に
日光の老舗酒蔵の渡邊佐平商店が造る純米大吟醸「日光誉」の
酒粕を仕込んだ全く新しいコンセプトの醤油が後者、日光醤油「誉」です。

 

その他料理に幅広く使える、うすくち醤油「彩り」と、
そばつゆや煮卵などにも好評の、吟醸醤油「味わい」があります。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。